今回は、神奈川県伊勢原市にある大山寺をご紹介します 大山寺は、関東三大不動尊に数えられるお寺です

関東三十六不動札所 第一番霊場雨降山大山寺 

発心の道場となっています 

大山寺までは、ケーブルカーが便利です 大山ケーブルから、阿夫利神社までのちょうど中間の駅になります

ケーブルカーを下り、お寺へ向かいます 突き当たりに看板 左は、正面参道 右は、らくらく参道です 今回は頑張って、正面参道から参ろうと思います

はい、正面参道につきました なかなかの傾斜です 頑張って登ります💪

石段の一段が高い😭 はっちの手スケールで約25cm 結構キツいです
脚腰不安の方は、右手の、らくらく参道へお進みください

まずは、手と口を清めます

ラッキーなことに、本日御開帳日でした✌️

大山寺の縁起について
大山寺は奈良時代の僧侶でる良弁によって改善されたとされています 良弁は、東大寺の初代別当を務めた高僧です 良弁が相模国で大山を見た際、山頂から光が放たれているのを発見しました 山に登り地面を掘ると不動明王の石像が出現したとされています

大山寺の本尊で、国指定重要文化財 鉄造不動明王です 

不動明王像は、像高、97.7cm
髪を総髪にして左肩に弁髪を垂らし、右手に宝剣、左手に羂索を持って坐り、顔は両眼を見開き、上の歯で下唇を噛んで、忿怒の相をしています 

それでは、本堂の中へ入ってみます

特別御開帳日なので御堂の中へ上がります 内拝金は400円となります 堂内は撮影禁止なので、ご了承ください 

ちょうど写経が置いてあったので般若心経を御唱えしました🙏

続いて、大師堂を参拝 「南無大師遍照金剛」と御唱えします🙏

大山寺は、奈良時代の高僧、良弁僧正によって天平勝宝7年に開山されたと伝わる 

創建当初は、雨降山大山寺と号し、山岳信仰の拠点として発展しました 源頼朝をはじめとする鎌倉幕府の武将たちからの信仰も篤く寺勢を拡大しました また、源頼朝により納め太刀の風習が生まれたと伝わっています 

江戸時代に入ると、庶民の信仰が広がり「大山詣り」が盛んになり大山は、一大観光地として賑わいました 現在では、歴史ある寺院として、また豊かな自然の中で祈りを捧げる場として、多くの人に親しまれています

それでは、境内を散策 こちらは、厄除けかわらけ投げ 300円で投げれます 谷に赤い丸⭕️をくぐると願いが叶うそうな・・・

不動明王の化身、倶利伽羅龍 不動明王が衆生を救うために龍の姿となって現れたものとされています 炎をまとい、宝剣に巻きつき、強大な力で煩悩を打ち砕くとされています いや〜 カッコいい〜😍

消防の木遣塚です 江戸消防と書いてあります

紅葉と少しモヤがかかって幻想的でした🍁

👩 紅葉の時期はとてもオススメです!

遠くに街並みが見えます 見晴らしも良いです

帰りは、らくらく参道を帰ります スロープなので本当楽😁

ケーブルカーの駅を目指します5分くらいですかね

大山寺駅から、大山ケーブル駅まで、帰って来ました🚃 また、おまいりに来ます😄

👩 自然と歴史が織りなす大山寺で、静寂の中に心の平穏と新たな気づきを見つけてみませんか✨

*⌖.:˚◌˳˚⌖ *⌖.:˚◌˳˚⌖ *⌖.:˚◌˳˚⌖ 

大山寺

【所在地】
神奈川県伊勢原市大山724

【アクセス】
電車・バス
小田急小田原線「伊勢原駅」北口よりバス、大山ケーブル行終点 約25分→大山ケーブル駅から「大山寺駅」下車 徒歩200m

【ホームページ】
http://oyamadera.jp

投稿者
アバター画像

hatticaad8

おでかけ好きの2人が素敵なスポットを紹介します♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)