寛永寺境内の清水観音堂をご紹介します
江戸時代、上野の山に存在する最古の建造物 その縁起は京都の清水寺と深い関わりがあります

象徴的な松 『月の松』 こちらは、上野恩賜公園、不忍池方面にあります
一度は枯れてしまいましたが、150年の時を経て復元され、再びその姿を見ることができます ありがたいですね😊

江戸時代 歌川広重の浮世絵「名所江戸百景」にも描かれた「月の松」は不忍池を見下ろす清水の舞台から、丸く輪を描いた特徴的な枝ぶりで、江戸の庶民に親しまれた景観でした

階段を上って上の段に上がります


こちらが入口、東側になります 入ってすぐ右で手水舎で清めます

観音様を参拝します🙏 お堂内は撮影禁止です
ご本尊の千手観世音菩薩は、京都の清水寺から移されたもので、平安時代の高僧である恵心僧都の作と伝えられています

お堂内で、御朱印をいただけます 堂内は撮影禁止です


こちらが清水の舞台、見晴らし良いです👀
下から見えた 月の松があります ちょうど丸い所が見えますね

どれどれ 輪の中を覗いて見ると・・・・ あー ちょうど、不忍池辯天堂が見えます 考えられていますね〜

清水観音堂の参道を通り、後にします
最後まで読んで頂きありがとうございました😊
清水観音堂は、京都の清水寺の縁起を受け継ぎつつ、江戸の文化や人々の信仰の中で、独自の歴史を築いてきたお寺です
⿻*⌖.:˚◌˳˚⌖ ⿻*⌖.:˚◌˳˚⌖ ⿻*⌖.:˚◌˳˚⌖
【所在地】
東京都台東区上野公園1丁目29
【アクセス】
京成本線京成上野駅から徒歩で約2分
JR各線/東京地下鉄銀座線・日比谷線上野駅より徒歩で約5分
【ホームページ】