來宮辨財天


境内社の來宮辨財天 御祭神は市杵島姫神(いちきしまひめ) : 立身出世の神





辨財天の社の隣には、滝と蛇と宝玉があります これが出世の宝珠でしょうか⁉︎
安永三年(1775)徳川家の家臣 大久保将監殿は、立身出世を願い、二十一日間禊を続けと、滝壺から宝珠の石が現れ、その石を七年間祀り続けると、官位豊前の守にまで出世されました
天明四年(1784)滝川殿という武臣は、その石を祀り続けたのち老中の職まで出世されたと古記に残っています


それでは、先ほどの参集殿にて、御朱印を頂きます


御神輿が展示してありました 金ピカで、立派ですね✨
無事、御朱印もいただけましたので、隣接するcafeで少し休憩します♪
茶寮 報鼓




参集殿に隣接する 茶寮「報鼓」で、ブレイクです☕️



看板でおすすめされていた氷コーヒー・カフェオレに決定😋 こちらもおすすめの大楠ロールもいただきましたちょっと恥ずかしい、ハートのストローで頂きます❤️

ゆっくり休んで、エネルギー満タン💪 帰りの運転も頑張れそうです😄 参拝者も増えてきました



階段をおりて、御神水取があります
三峯社



境内社の三峯社にお詣りします
御祭神
- 日本武尊(やまとたけるのみこと)
- 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
- 伊弉冊尊(いざなみのみこと)
第二大楠





こちらは、第二大楠 樹齢1300年を超える楠木 約300年前の落雷にも負けず今なお息吹いています 幹は空洞になっています 空洞部分には、小さな社が神様の依代ですね 生命の力を感じます😊
稲荷神社





入り口近くまで、戻ってきました 大きい石にしめ縄が巻かれています
その奥に來宮総社稲荷神社があります また、その隣には、摂社の社が七社

この辺で、來宮神社を失礼します😊

神社入り口右側に良さげなカフェが、今度来た時寄ってみたいな〜😋
最後まで読んで頂きありがとうございました😊
歴史ある雰囲気の中に現代的な要素を取り入れて、若者層にも信仰されている神社 來願成就と結び(恋人の縁 家族の縁 友人の縁 商いの縁) 伊豆國霊社 熱海 來宮神社 ぜひご体感ください😄
⿻*⌖.:˚◌˳˚⌖ ⿻*⌖.:˚◌˳˚⌖ ⿻*⌖.:˚◌˳˚⌖
【所在地】
静岡県熱海市西山町43−1
【アクセス】
JR伊東線(熱海~伊東)「来宮駅」徒歩5分
JR 「熱海駅」徒歩20分
【ホームページ】
http://kinomiya.or.jp