今回は、上野にあるお寺 寛永寺をご紹介します 寛永寺は、江戸幕府と深く結び着いた歴史を持っています

上野恩賜公園の北に位置しています 石柱に寛永寺でしょうか? 達筆で読めませんね😭

車は、左の門が出入り口になります

境内に入ると、右に釣り鐘 虫塚碑 虫塚は伊勢長島藩主、増山雪斎が写生図譜である「虫豸帖」の作画に使った虫類の霊を慰めるため、雪斎の道志によって文政四年(1821)に建てられました(都指定有形文化財)

寛永寺本堂 旧本堂(根本中堂)は、現在の東京国立博物館前の噴水池あたりにあったが、慶応四年(1868)彰義隊の兵火で焼失した そのため明治九年(1876)から十二年にかけて、埼玉県川越市の喜多院の本地堂が移築され、寛永寺の本堂となりました 寛永十五年(1638)の建造といわれています

本堂(根本中堂)を参拝します🙏 広い間口、七間(17.4m) 奥行きも七間です

御朱印は、社務所でいただけるようです

創建は寛永二年(1625) 江戸城の鬼門を護るため、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため創建されました 
天台宗の高僧、慈眼大師天海によって開かれました
寺名は、創建当時の年号「寛永」から名付けられました 当時、江戸城から見て鬼門にあたる上野の山一帯に広大な寺域が設けられました この地は、滋賀県の比叡山延暦寺に対して、「東の比叡山」、すなわち「東叡山」と呼ばれ、延暦寺と並ぶ格式高い寺院となりました 寛永寺の境内は、最盛期には現在の上野公園を中心に約30万5千坪に及びました 

高ーい木が生えています 石灯籠も立派です

東叡山全景 いや〜 広大な境内ですね〜😄

本殿の左奥に寺務所です ここで、御朱印をいただけます

右の建物で、法要が行われます

寛永寺の西側出入り口 先は、谷中霊園へと続いています 今回は、こちらから失礼します😊

最後まで読んで頂きありがとうございました😊 

上野公園の広大な敷地、点在する歴史的建造物や博物館は、かつて壮大な伽藍が立ち並んだ寛永寺の面影を今に伝えています

*⌖.:˚◌˳˚⌖ *⌖.:˚◌˳˚⌖ *⌖.:˚◌˳˚⌖ 

【所在地】

東京都台東区上野桜木1丁目14−11

【アクセス】

JR鶯谷駅から徒歩約7分
JR上野駅から徒歩約15分

【ホームページ】

http://kaneiji.jp

投稿者
アバター画像

hatticaad8

おでかけ好きの2人が素敵なスポットを紹介します♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)