東側の塀を出ると、山車庫があります トイレは、隣にあります

車祓所 高級そうな車が止まっています

境内社の、お稲荷様と、八坂神社、猿田彦神社を参拝します

しっかりと、お詣りできました🙏 👩「金運アップおねがいします♪」

こちらも、自然が豊かですね 江戸時代の大火、関東大震災、戦時下の空襲を免れて残った千代田区内で唯一の建物です

塀沿いに西へ歩くと、稲荷参道です 

インスタ映えポイントきたーw 暑いので、ミストシャワーが出ています 気持ちいい〜💧

振り返ってパシャリ📷 ちょうど太陽が鳥居の上に☀️ 奇跡の一枚😄

赤い鳥居がズラリと並んだ、稲荷参道

ちょっと、道幅が狭いですね 気をつけておりてください

裏参道の大鳥居 黒くて荘厳 またでかいーw

鎌倉時代初期の起源: 秩父重継(江戸氏の一族)が自身の居館内に山王宮を祀ったのが始まりとされています。

 * 太田道灌による勧請: 文明年間(1469~1486年)に太田道灌が江戸城を築城する際、武蔵国川越の山王社(現在の川越日枝神社)を勧請し、江戸城の鎮守としました。これが、今日の日枝神社の基礎となりました。

 * 徳川家との深い関わり: 天正18年(1590年)、徳川家康が江戸城を居城とすると、日枝神社を「徳川家の守り神」「江戸の産神」として深く崇敬しました。江戸城の拡張に伴い、何度か遷座し、万治2年(1659年)に現在の永田町の地に遷りました。この地は江戸城から見て裏鬼門に位置します。歴代将軍も当社を幕府直轄神社とし、神領を寄進するなど手厚く保護しました。

山王下交差点まで、歩いてきました こちらは、山王橋の大鳥居 白くて鮮やか 大きさがハンパない〜😳 

階段がなかなかの段数ですね はっちと比べて鳥居の大きさを、ご体感ください😁

でも、大丈夫〜♪ エスカレーター設置済みです 3つを乗り継いで、上まで行けます ナイス👍

上まで来るとけっこう高い 帰りもご心配なく、下りエスカレーターもございます😁

それでは、この辺で失礼します ありがとうございました😄

毎年お詣りに来るのですが、偶然結婚式にあったり、お宮参りに見あったり、お祝いの時に遭遇するのは嬉しいです😊

また日本の偉い人を守っている、強力神社です! 

以前、奥さんの母親を連れて来たことありますが、鳥居の大きさにビックリ😳 
「ここが東京だよ おっかさん」をするのには、うってつけです エスカレーターもあるので、お年寄り対策も万全 婿の株がウナギ登りです⤴️⤴️ マチガイナイ😁

*⌖.:˚◌˳˚⌖ *⌖.:˚◌˳˚⌖ *⌖.:˚◌˳˚⌖ *⌖.:˚◌˳˚⌖

【所在地】

東京都千代田区永田町2丁目10番5号

【アクセス】

  • 地下鉄(千代田線)赤坂駅(出口2)徒歩3分
  • 地下鉄(南北線・銀座線)溜池山王駅(出口7)徒歩3分
  • 地下鉄(千代田線)国会議事堂前駅(出口5)徒歩5分
  • 地下鉄(銀座線・丸の内線)赤坂見附駅(出口11)徒歩8分

【ホームページ】

http://hiejinja.net

投稿者
アバター画像

hatticaad8

おでかけ好きの2人が素敵なスポットを紹介します♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)