今回は、東京文京区にある白山神社をご紹介します 東京十社の一つにも数えられています 白山神社の御祭神は、以下の三柱です
菊理姫命:縁結び、特に復縁の御神徳があるとされています
伊弉諾命・伊弉冊命:事業創出、事業安泰、商売繁盛、商談成立、厄除けのl御神徳があるとされています

明治時代に奉納された、鳥居です


大きな石柱に、名前が彫られいます それでは、鳥居をくぐりお詣り開始です


階段をのぼって、左に手水舎 センサー式で龍の口から水が流れます ここは、ひしゃくが置いてありました

今度は、右に拝殿です


ちょっとレトロな、狛犬のお出迎え おめめが金ピカです✨

拝殿をお詣りします🙏 古そうな社殿です

梁の上には、龍神様を発見

近年は、海外旅行の安全をお守りくださります 火防の神としてお守り下さいます 歯痛除けの神様としても知られています

東京十社の一つに数えられています 残すところ、あと3箇所です

白山神社の左の道を進んでみます



境内社の松尾神社をお詣りします 京都嵐山松尾大社の御分霊を勧請しました
御祭神 大山咋命・中津島姫命 酒造の神様として信仰されています

お酒と縁の深い神様なのですね 酒樽がたくさん


境内を散策 町内会の御神輿の倉庫ですかね


永承6年(1051年)に源義家が奥州平定の途中に立ち寄り、この桜に旗を掲げて戦勝を祈念したとされています


同じく境内社の八幡神社、

駐車場にも小屋がたくさん

それにしても、いい天気☀️


拝殿の右隣りの建物が社務所です こちらで、御朱印を頂きます

社務所の隣りには、お稲荷様の社がありました

奥には、東洋大学の建物が見えます 変わった形の建物ですね


それでは、白山神社とさよならします 毎年6月には境内に約3000株の紫陽花が咲き誇り、「文京あじさいまつり」の会場として多くの人で賑わいます その時期に来てみたいですね 歴史ある神社で厳かな雰囲気の境内でした 最後まで読んで頂きありがとうございました😊
⿻*⌖.:˚◌˳˚⌖ ⿻*⌖.:˚◌˳˚⌖ ⿻*⌖.:˚◌˳˚⌖
【所在地】
東京都文京区白山5丁目31−26
【アクセス】
都営三田線「白山駅」 徒歩2分
東京メトロ南北線「本駒込駅」 徒歩7分