神奈川県鎌倉にある、鶴岡八幡宮をご紹介します 鶴岡八幡宮の由緒は、日本の歴史、特に鎌倉時代と深く結びついています。

鶴岡八幡宮の始まりは、1063年(康平6年)に遡ります。源頼朝の祖先である源頼義が、前九年の役で奥州の安倍氏を平定した際、京都の石清水八幡宮の分霊をひそかに勧請し、鎌倉の由比ヶ浜辺り(現在の由比若宮の場所)にお祀りしたのが始まりとされています。
これは、源氏の氏神である八幡神への厚い信仰の表れでした。

JR鎌倉駅を出て、東に進むと鎌倉駅入口交差点にでます この通りがもう、鶴岡八幡宮の参道となります 交差点を左折します

駅から5分程度、二の鳥居が見えて来ました 今回は、こちらから参拝します

👩 一の鳥居は15分ほど海の方向に、歩いたところにありますよ!

大きな狛犬のお出迎えです ちょっとかわいい💕 参道の両側が車道で、参道は歩行者専用道路です

段葛、二の鳥居から三の鳥居まで、一段高い参道を段葛と呼び、別名「置石」と言われています 古くは海岸まで続いていました

参道は、木漏れ日のなか風もそよそよ気持ちいい 日傘もいらないですね 10分程度歩くと、三の鳥居に着きました
 奥には、社殿が見えますね

信号を渡って、鳥居をくぐり いよいよ境内です

鶴岡八幡宮 御祭神は、応神天皇 比売神 神功皇后です 
1180年(治承4年)、源氏再興の兵を挙げ鎌倉に入った源頼朝が、先祖ゆかりの由比若宮を現在の場所(小林郷北山)に遷し、鶴岡八幡宮の基礎を築きました。
頼朝は、鎌倉幕府を開くにあたり、鶴岡八幡宮を鎌倉の町の中心、そして幕府、鎌倉、ひいては東国社会の守護神として篤く崇敬しました 
鶴岡八幡宮は、武士の都・鎌倉の象徴として、歴代の将軍や武将、そして庶民に至るまで厚い信仰を集めてきました。
江戸時代には徳川家康も復興・保護に力を注ぎ、現在の本宮は1828年に江戸幕府11代将軍徳川家斉によって造営されたものです

池には橋がかかっていて、現在、中央の太鼓橋は、通行禁止になっています

長い参道を歩きます 周りには出店が出ています 今日も多勢の人が参拝に訪れるでしょうね

手水舎で、清めます ここは、ひしゃくが置いてありました

舞殿に七夕飾りが、ちょうど七夕まつり開催中でした 入口にも七夕飾りがありましたよ🎋

ずらりと、お酒の奉献 

無病息災 白祓所 茅の輪をくぐり、「無病息災の御神徳をあずかれますように…」

さあ 正面の急な石段の前まで来ると、レトロな狛犬のお出迎えしてくれました 
正面の石段は急なので、脚に不安のある方は左右の階段をご利用ください 少し緩やかな勾配になっています 今回は、一気に正面からのぼりますよ💪

あー きつい😰 日頃の運動不足がこたえますw

八幡宮の八の字が、何気にハト🐦になっていますね 豆知識w

随神像も貫禄があります 阿吽の形相になっていて、 天皇を守護しています

しっかりと、神様に願をかけることができました🙏 振り返ると、けっこう高いですね 

それでは、境内を散策します😊

社殿左には、お守り、御札、おみくじの授与所があります

社殿、右には祈祷所があります 祈祷控室、受付を済まされた方は中の控室でお待ち下さい

社殿の前には、絵馬がたくさんつけられていました

明治天皇閲兵之處 表題 陸軍中将會我裕準謹書 って、難しくて読めない😭 
明治六年四月十五日、明治天気は、大臣山にて、初めて我が国陸軍の野外演習をご親閲になられました 
天覧野外演習の初めと言われています

社殿右側の階段をおります 勾配も緩やかで、手すりもありますので安心です

おりると若宮 すごい古木 歴史を感じざる得ません😁

池を渡って、境内社白旗神社に向かいます 池の鯉が綺麗ですね

白旗神社を、お詣りします🙏

白旗神社の入口の方に歩くと、鎌倉国宝館 「鎌倉の仏像」の展示が見られます

鳥居をでると、斎館 抹茶 お休み処 隣は蓮子池です こちら側は、何輪か花が咲き始めました もう少しで、見頃ですね

こちらも境内社、旗上社にlご挨拶 辨財天をお祀りしています

橋を渡り、島に上陸😁 それにしても、蓮子が池一面 見事です

旗上辨財天社に、ご挨拶🙏 金運 金運😄

政子石なる看板発見💡 御社殿 左裏へおまわりください 行ってみます 大きな石 賽銭を入れて、拝ます🙏

わー ヘビ🐍 けっこうでかい😳 でもヘビは、辨財天の使いなので遭遇できて嬉しい😊

鎌倉市指定天然記念物マキ 見事! 

正面参道に戻って来ました 外国人団体様、ご到着ーw これから、混雑しますね 

👩 若宮まで戻り、御朱印をいただきます 窓口が5ヶ所ほどありどんどん進みます 
目の前で書いていただけるのも嬉しいですね!
※こちらの御朱印は、以前いただいたものです

結婚式のカップル 素敵ですね 白無垢の花嫁さん綺麗ですね

境内西 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム敷地内にカフェ&ショップが併設されています

青空と神社が映えますね📷

それでは、この辺で鶴岡八幡宮を失礼します 

敷地がとても広いのでまだまだ、見るところがありそうです 

四季折々伺いたくなりますね

*⌖.:˚◌˳˚⌖ *⌖.:˚◌˳˚⌖ *⌖.:˚◌˳˚⌖ 

【所在地】

神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31

【アクセス】

JR横須賀線
JR湘南新宿ライン「JR鎌倉駅」東口から徒歩10分

江ノ島電鉄「江ノ電鎌倉駅」から徒歩10分

【ホームページ】

http://hachimangu.or.jp

投稿者
アバター画像

hatticaad8

おでかけ好きの2人が素敵なスポットを紹介します♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)