こちらもよく行く神社です 紹介しますね

日本橋にある神社 新東京五社にも数えられています

地下鉄「水天宮前」駅より徒歩1分

地下鉄「水天宮前」駅5番出口を出るとすぐ神社です 

神社の下には交番が警察官が守っています お疲れ様です👮

神社の基礎はコンクリート造り、免震構造になっています 最先端の建物ですね

道路の方に目を向けると、素敵な灯籠があります


【由緒】 
御祭神 天御中主大神 安徳天皇 建礼門院 二位ノ尼 当社は文政元年(1818)港区赤羽にあった有馬藩邸に久留米城下の水天宮を勧請したのが、始まりです 毎月5日には、藩邸の門が開放され、参拝が許されました 流行り言葉に「なさけありまの水天宮」と言う洒落言葉があったほどです

【御神徳】
 江戸時代からご参拝の妊婦の方が鈴乃緒(鈴をならす晒の鈴紐)のお下がりを頂いて腹帯として安産を祈願したところ、ことのほか安産だったことから、人づてに広まりました

こちらは、正面入口 ビルの入口のようです🏙️

石段を上がって行くと、途中に右大臣と左大臣の随身像があります 阿吽の形相になっています

石段を登りきると、立派な狛犬のお出迎え なかなか迫力がありまね 左の狛犬には、子もいます

こちらは、手水舎 
ひしゃくは、ありません 最近このスタイルが多いですね 

鳥居をくぐり、中へ入ります

入ってすぐ右に社務所 ご祈祷 御守 御朱印はこちらです

青銅の灯籠には、なぜかお賽銭がたくさん

それでは、拝殿をお詣りします

どの色の紐にしようかな〜🛎️ 奥さんは、赤 はっちは、紫を選びました😄

七夕まつりの飾りのお願い書いてありました

辨財天にもお参りします 

TVで紹介された事のある、日本橋七福神の一つです

子宝いぬで、御神徳賜りますように🐶

摂社された境内社、高尾神社 大風神社 秋葉神社です

かわいい カッパの銅像 赤ちゃんを抱っこしてます

初宮参りでしょうか 赤ちゃんを抱っこしたグループがあちこちに…かわいいですね💕 あー あの頃が懐かしい 

プロのカメラマンを従えて、雨上がって良かったですね😊

それでは、水天宮を後にします

いつもは、行かない北側に周ってみたら、駐車場があるのですね ちょっとびっくり 

車で来られる方はご利用ください🚗

水天宮は、都会派神社です アクセスも良いので、日本橋においでの際は、お立ち寄りください😊


*⌖.:˚◌˳˚⌖ *⌖.:˚◌˳˚⌖ *⌖.:˚◌˳˚

【所在地】
東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4−1

【アクセス】
東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅(5番出口)より徒歩1分

東京メトロ日比谷線 人形町駅(A1出口)より徒歩6分

都営地下鉄浅草線 人形町駅(A3出口)より徒歩8分

都営地下鉄新宿線  浜町駅(A2出口)より徒歩12分

【ホームページ】
http://suitengu.or.jp

投稿者
アバター画像

hatticaad8

おでかけ好きの2人が素敵なスポットを紹介します♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)